幽遊白書で考える実写化の評価

実写版幽遊白書感想

るろうに剣心、ジョジョ、キングダム、デスノート、彼岸島、亜人、ガンツ、岸辺露伴・・・・

数々の漫画原作の作品が実写化されてきた。

その中でも評価の高いものと低いものが存在する。その違いはなんだろうか?と考えてみる。

スポンサーリンク

実写化について考える

実写良作

個人的にはデスノート、岸辺露伴、剣心は良作に入る。ガンツも良かったかな。カイジも良かった。

前後編にしたり、なんとか編、にして話を区切ったほうがストーリー的にもキャスト的にも粗が出にくいのではないか?と思う。

ストーリー性の粗がない、というのは重要である。

実写イマイチ作

個人的にはジョジョはちょっと・・・である。彼岸島は言うまでもない。

ジョジョは個人的に評価が厳しいのでしょうがないが、個人的には主人公である東方仗助のキャラクターがうまくいってなかったのが一番の不満点である。(仗助は見た目こそヤンキーだがあんなにヤンキーヤンキーしていない印象で、どちらかといえば根性はあるものの中身はスーファミやっちゃう普通のお調子者の高校生である。そんなにヤンキーヤンキーな喋り方はしない印象)

そもそも実写化しないほうがいい作品というのも一定数存在する。漫画として完成されている漫画の場合、実写化することで逆に世界観が壊れてしまう。

絵だからこそ表現できるシーンだったり、コマ割りや擬音で演出するのも漫画独特のものである。

そこが漫画としての特徴の一つになってる作品の場合は実写化は厳しいものになる。

アニメ化でギリギリのラインだ。

ただ、最近のアニメは良い改変が多く、評価の高いものが多い。下手な実写化より上手なアニメ化のほうが作品としての評価は上がりやすいかもしれませんね。

スポンサーリンク

成功する実写化とは?

原作漫画が現実的であればあるほど実写化が成功しやすい気がする。実写化に落とし込めるほど規模感が小さい場合だ。そのためスポーツ漫画やドラマ系の漫画、サスペンス漫画の方が違和感なく入ってきやすい。ストーリーも現実感がある方がいい評価を得やすい。映画化もそうだし、ドラマ化もそうだ。

もしくは現実に体験したことがないくらい規模が大きい場合である。(キングダムはこのパターン)

逆を言えば漫画独特の表現、ストーリーや演出、キャラクタービジュアルにクセがあればあるほど実写化は厳しくなっていく。

個人的に良作だと思うものはこのあたりの条件が絡んでる気がする。こう考えれば実写化発表の時点で当たりかハズレかを考察しやすくなる。

るろうに剣心が成功した理由は?

僕らが大好きな飛天御剣流に焦点を当てなかったところが最大の勝因かと思われる。

天翔龍閃を超神速の抜刀術にとどめておいた点も良い。

僕なら左足踏み込みのくだりや、志々雄戦での前方空間への引き寄せ等まで再現、他のキャラクターの解説や考察まで盛り込んでしまって失敗するだろう。

幽遊白書もそうだが、るろうに剣心も戦いを見ているキャラクターが分析や考察を行うスタイルの漫画だ。(志々雄戦では蒼紫や斎藤がその役をやっている)

幽遊白書では飛影と蔵馬がそういう役をやることが多い。

スポンサーリンク

幽遊白書を考える

裏付けがきちんとある幽遊白書

幽遊白書はバトル漫画に見えるし幽助や桑原のキャラクター性もあってか力任せな漫画に見えがちだが、ちゃんとバトルには作戦や思考が絡んでくる。気合と根性で乗り切るような場面は意外と少ない。

個人的には気合と根性的なパワーアップを果たしたのはドクターイチガキ戦と戸愚呂戦ぐらいだと思っている。

キャラクターの狙いや思考をきちんとモノローグで表現できていれば、もっと評価が上がってもおかしくないかなあと思う。

力とセンスに頼りまくってるのは飛影で、気合と根性は桑原、きちっと準備してるのは蔵馬で、幽助はまあ主人公補正がかかっている。そう考えればクオリティを上げようと思ったら蔵馬にもっとフォーカスすればよかったような気もする。

例えば・・・の話にはなるが

今回の実写化においては鴉、武威、戸愚呂兄弟全員と幽助たちはなんと初対面である。

軽くでもいいから前半に各キャラクターを対決させて、軽く負けておいて、対策を練って再戦、勝負に勝つ・・・っていう流れのほうが個人的には盛り上がったかなとも思う。

トリートメントのくだりも街中でおこなっておくなりして、最初に今のままでは勝てない・・・とか思わせて、霊界から盗んだアイテムの中に前世の実を入れておいたり・・・とかね。今回少し残念だった要素の一つに妖狐蔵馬が魔界オジギソウでモタモタ戦闘をしていた結果妖力不足を起こして人間の姿に戻ってしまったシーンだ。

冷静かつ慎重、作中一番の頭脳派である蔵馬が「時間切れの妖力不足」によってピンチに陥るなんてちょっとね・・・

原作では前世の実も何回か試しているし(実践でいきなり使うほど大胆じゃない)、思ったより時間が短いことも習慣性が原因かと考察している。(実際には妖狐としての妖力が戻りつつあったわけだが)

原作は、絵だけで表現できない部分を蔵馬が解説したり飛影がツッコミを入れたりすることでバランスをとったりしていた部分があるのですが、実写になるとどうしてもアクション主体の殴り合いになってしまいます。これはどの実写化作品もそうなのですが・・・

まとめ

僕らは実写化で殴り合いが見たいわけではなく、あの漫画の世界が現実になったらこんな感じなんだろうな、っていう答え合わせみたいなことをしたいのかもしれない。その答えの感じが自分の想像とずれればずれるほど評価は低くなってしまう。

とはいえ予算の問題や制作期間の問題などが絡んでくるから難しいんだろうなとも思う。

AIやCGの発達で実写化のハードルが低くなればいいなあ、とは切に思う。

話を幽遊白書に戻しますが、

仙水編はバトルより頭脳的なやり取りが増えるので、実写化も面白いと思います。期待していますよ!

コメント