YAMAHAのBB434を買ったので、使ってみた感想を書いていきます。
このBB434はレビューやブログがとにかく少ないんですよ。そのため、YouTubeなどの動画を中心に情報を集めるしかありませんでした。
YAMAHAさんのデモ動画や、使ってみたレビュー動画を参考にしつつ、欲しいなあと思っていました。中古ショップをふらふらしていると、たまたま美品がありまして・・・実際に試奏をして購入に至りました。中古とは思えないほど綺麗です。なんだか得した気分ですよ。
そもそも何故YAMAHAで、何故BBなのか?と言われると、実は自分でもよく分かりません。コストパフォーマンスに優れたモデルは他にもあるし、PJタイプも他にもある。
YAMAHAの「間違いのない感じ」に惹かれたのか、真面目な印象に惹かれたのか…
ですが、真面目な優等生感のあるYAMAHAの楽器を弾きこんでいって、自分好みのパーツを載せ替えた時にどのような変化が起こるのか?実はそこが楽しみだったんじゃないかと思います。
というわけでいろんな要素を細かく分解して考察をしていきたいと思います。
1 画面越しに見ていた時の印象は?
動画なんかで検証されているものを見た印象としては、YAMAHAのベースにある独特なブライト感のあるベースだなと思っていました。TRBXシリーズも並行して検討しておりましたが、どちらも「YAMAHA」っていう感じの音がします。
もちろんベース界の大御所と言えばフェンダーですが、フェンダーのベースとは違う方向性の音作りをしているなという印象でした。
ただ、TRBXシリーズがアクティブピックアップを搭載したサウンドなのに対してBBはもう少しパッシブよりな(実際パッシブなんですが)キャラクターだったので、僕はBBの方が好みでした。
2 実際に弾いてみた印象
ボディのバランスもよく、ネックも太すぎず細すぎず、初めてでも違和感なく弾くことができました。
試奏時のポイントは「BB434を選ぶときの3つのチェックポイントは何か?」の記事に書いてます。
音に関しても「あ、動画で出てた音がする!」っていう感じです。あまり個体差が出ないように作られているのかもしれません。ギラつきすぎず、太すぎず。まさにPJタイプという感じの印象。
ネックが細めなせいなのか、ガチなプレベほどの図太さはありませんが、非常に良いサウンドキャラクターでした。

3 サウンド
フロントにスプリットコイルが、リアにシングルコイルが乗っているため、フロントはウォームで丸い印象、リアは少しエッジが効いている印象の音です。当たり前と言えば当たり前ですね。トーンの効きがけっこうハッキリ出るので、ウォームからブライトな音までの落差がかなりあります。これは時間をかけて検証したいなと思います。
【こちらの記事で詳しく検証してます】【BB434】ピックアップバランスでの音作りについて考えよう
・【アンプ考察】BB434とアンペグBA108の組み合わせはどうなのか?
(追記)
BB434は斜め45度の裏通しができる「ストリングスルーボディ構造」になっております。もちろんブリッジに通すこともできます。わずかですが、ブリッジ通しでの鳴り方と裏通しでの鳴り方には差があるように感じました。
4 ボディの重さ
僕がベースを選ぶ基準としてベース本体の重さはとても重要な要素になります。なぜなら重すぎるベースは僕の身体が耐えられないからです。
・BB434のボディの重さの考察記事はこちらになります→【機材考察】BB434の重さはどれくらい?実際に測って確かめてみた。
前に約5kg程あるジャズベースを所有していましたが、練習後に右の股関節周りがどうしても突っ張るというか、負担がかかっている感じになってました。ベースは練習も含めて楽しいものなのですが、身体を壊しては元も子もありません。ですのでボディのバランスが良く、身体に負担をかけないというベースが絶対条件でした。
カタログスペックでは重さは4キロいかないくらいの重量でしたが、試奏時に持ってみた感じでも重すぎるという印象はなく、試奏後も右足に違和感はありませんでした。「超軽量」とはいかないまでも、とても弾くのにストレスのないボディだと思います。
5 ネック

ネックに関しては、YAMAHAの5ピースネックが採用されております。非常に反りに強く、丈夫だということで、このネックに関しては自分の中で外せない条件になっておりました。たしかメイプルとマホガニーの組み合わせだったような。
BB234はネックがコレではないんですよね。
また、ネックとボディの接続はボルトオンタイプなのですが、4本のボルトに追加で二本、45度の角度でボルティングされている「マイターボルティング方式」が採用されているのは434以降のモデルなんですね。これにより接合が上手くいき、鳴りに有利だとのことです。
ネックそのものは厚くもなく薄くもないクセのない感じで、手触りはサテンフィニッシュのサラサラ系です。
昔のフェンダーなんかはグロスフィニッシュでつやつやしてましたが、最近のモデルだとあまり見かけませんよね。
6 指板
指板はローズウッドです。434Mというメイプル指板の物もあるみたいです。ですが、個人的にはブライトさを求めるならTRBXにするなり、スティングレイ系のモノで攻めるなりするのが吉なのかなと思うので、あえてウォーム系のローズウッド指板を探しておりました。たまたま出会えてラッキーでした。
指板も印象としては自然な丸みでクセがありません。ローポジションからハイポジションまでどこを弾いても弾きやすい印象ですね。
7 改造について
このランクのベース本体を買った理由として、「長く改造しながら使いたい」という理由があります。
10万オーバーの機体やそれ以上のものは、買った瞬間にもう完成されている感じがするんです。変にいじって個性をダメにする事はないかと。
かと言って、安めのエントリーモデルに対してどこまでメンテナンスや改造の費用をかけれるのか?というと言葉に詰まってしまいます。
前に4万の腕時計を購入し、使っていた際に出てきた感情として、「4万で買ったものに、3万のオーバーホールをするのか否か」というものがありました。結論としては、それは僕の中では「無し」でした。
どうせ改造するなら、「完成していないもの」そして、「土台がしっかりしているもの」「キャラクターがある程度成立しているもの」この三点を満たしているのは僕が調べた限りではBBが最有力候補でした。
改造できるところは多々ありますが、おそらくピックアップなどの電子回路の改造を施していくかと思います。久々のハンダゴテを上手く使えるかが謎ですが…これは勉強が必要なので勉強します。
8 ボディの色

BB434はブラック、タバコブラウンサンバースト、ティールブルーの三色展開になっております。
(個人的にはオールホワイトがあったら絶対に売れると思います)
僕はティールブルーを選びました。(というか、出会えたのがティールブルーでした。)
ピックガードの色は、ブラックとティールブルーは白、タバコブラウンサンバーストは黒になっております。
個人的にはピックガードの色に関しては別売りで選べるようにしたり、もし新品で買うなら選択可能にしたりして、組み合わせの幅を持たせてもいいのかなと思います。
僕はピックガード無しの方がルックス的に好きなので外してみました。少し前のBBはピックガードが無かったみたいですが、新型BBはピックガード付きが標準仕様になってるみたいです。これは現行のBBシリーズは全てピックガード付きですね。

外しても遠目から見る分には問題ないのですが、近くで見るとネジの穴が少々気になります。樹脂を流し込んで埋めるか否か悩みどころですね。
個人的にはピックガードの切断も考えているので、とりあえずは外したまま使ってみようと思います。
9 入手経路はどうしたらいいの?
数々の中古ショップを巡りまくった経験上ですが、中古ショップで現行のBBはほとんど見かけません。ごく稀にTRBXは置いているのですが、(TRBX304が多い)BBはほとんど見かけませんね。
フリマアプリも出品数は非常に少ない印象ですね。たまに234が出てるかな。
昔のBBはいくらか出品されていますが、現行のBBはあまり出品されていません。434、734、P34、この辺り(五弦も含めて)狙うなら、楽器屋に行くか、通販サイトを利用するのが間違いないですね。
サウンドハウスさんが一番安いかもしれません。ポイントの都合によってはアマゾンや楽天もありです。届いた後の調整は必要ですが、それくらいはね・・・
通販以外なら楽器屋さんです。これも楽器屋を回りまくった経験上なんですが…
234はエントリーモデルとして、734はアクティブベースとしてけっこう見かけるのですが、なぜか434とP34はほとんど見かけません。試奏するなら734のパッシブモードを弾いてみて、雰囲気を確かめるのもアリかなと思います。
234と434は実勢価格として約1万5000円程の違いになっているところが多いようです。松竹梅の法則を上手く使っているのかは分かりませんが、1万5000円の違いなら434を選んだ方が満足度は高いのではないかと思います。
もちろん音の幅だけで選ぶなら734を選んでアクティブピックアップを運用していくのが有効かと思います。734が予算的に都合が悪いならTRBX604もアリだと思います。YAMAHAにこだわるなら…ですが。
一応アマゾンリンクを貼っておきます。
ヤマハ YAMAHA エレキベース BB434 TBS10 コストパフォーマンス
コストパフォーマンス的によく比較に上がるのがバッカスのグローバルシリーズとかIbanezなのかなと思います。アイバニーズはSRだったかな?
どれもいいんじゃないかと思うんですが、ここまで来るとブランドイメージだとかボディ形状の好みなんじゃないかとも思います。
ジャズベのフォルムが好きならバッカス、丸みを帯びた流線形のフォルムならIbanez、どっしりいくならYAMAHAと。BBの形ってなんか愛嬌があって可愛いですよね。
あまりコスパっていう言葉は好きじゃないんですが、趣味の楽器に大金をつぎ込めるかというと、みんながみんなそういう環境にいるわけじゃない。だからと言って好きなものを安物で済ますのも忍びない。というわけでコストパフォーマンスっていうのはとても大事な要素なんですよね。
もちろんコストパフォーマンスはバッチリだと思います。お値段以上です。
11 僕が悩んだ対抗馬
個人的にあまりジャズベが好きではないので(重さで足を壊したため)、バッカスは候補から落ちていました。予算やスペックを考えると対抗馬としてはフェンダープレイヤーシリーズのプレシジョンベースがあがっていました。ただ、既に一本Friscoのプレベタイプを所有しているので、やはり狙いはYAMAHAになりました。
実はBBは地味に他と被らないんですよ。
ただでさえ被りにくいPJタイプで、PJタイプがスタンダード。さらに伝統機として位置付けられているベースはあまり無いのではないかと。
しかし、何回もバッカスのシリーズには心が動きそうになりました。あの価格帯でオイルフィニッシュでしょ。10万ちょい出せば上位機種買えちゃいますからね。
そして、中古ショップ巡ってるとバッカスとIbanezは地味に置いてたりするんですよ。五弦とかが割とお得な値段になってたりしてね。シングルコイルとかアクティブピックアップだったりしたので踏みとどまりましたが、あれでPJがあったら危なかったですね。
結局どんな人にオススメなのか!?
はい、ここまで長々と書いてきましたが、結局はどういう人にオススメなのか?という話です。
ズバリ言えば、間違いないものを買いたい人。ですかね。
野球の球種で例えると、クセのない直球とスライダーを投げられる右のスリークォーターのピッチャーって感じです。(分かりにくいかなあ・・・)
良くも悪くもクセがない。
気になるなら改造できるし、耐久力があるから長く活躍できる。
そんなピッチャーのイメージです。
ベースを始めて数年経過している人は自分のプレイスタイルや、好きな音楽のジャンルがある程度定まってるんでしょうから、それに準じて買えばいいのではないかと思うのですが、始めたばっかりの人や、好きなジャンルの幅が広い人にもお勧めできます。音色の対応力が高いです。
ストレートのみの豪速球ピッチャーとか、シンカー投げるアンダースローのピッチャーとかも好きですけどね。そういうのは、後から遊びで買えば良い。
信頼出来るスタメンとしてのBB!
逆に買うべきでない人は…
何かクセが欲しい人、じゃじゃ馬を乗りこなす事に快感を覚える人、派手なタイプ、国産より外国産の方に魅力を感じる人、とかですかねえ…
さいごに
まだ買ったばかりですが、非常にいいベースだと思いました。
これから時間をかけて細かい所まで研究していこうと思ってます。楽器ってこういうのも楽しいですよね。
買おうかどうかで悩んでいる人がもしいたら、オススメしたいですね。仲間が増えるのは嬉しいですし。
また細かい点はブログを更新して書いていこうと思います。
BB434の細かい考察やまとめの記事も書いていますのでよかったらそちらも見てください!
・【レビュー】止まらない教則本「ベース無窮動トレーニング」を買ってみた
・【1日5分3フレーズ弾くベースワークアウトブック】 3日目 押弦状態で休符を弾く 感想
・【ベース機材】UR12Bを買ってきたので素直な感想を書きます
・難しい教則本である「ベース無窮動トレーニング」の難度を落として練習する方法
コメント