昨日は店のユーセンのチャンネルが違ったみたいで、カット中にスリップノットのデュアリティーが流れてきてマジ笑いそうになりました。黙ってカットしてる時のコリィとかマジでテロですよ。個人的には好きだけど。次はオジーのミラクルマンとか聴きたい。
プロテインバーで昼ごはん
今日のお昼ご飯はプロテインバーにしてみました。というのも、昨日体重計に載ってみたら全然変わっていない!?
ま、ま、マジで!?
ちゃんとサラダチキン食べてるしランニングしてるし斜め懸垂もしてるのにぃ〜!
原因はあれかな、こっそり食べてたポテトチップスサワークリームオニオン味だな。そうだ、そうに違いない。これは何らかの形で償わなくては僕の罪が消えることはない。
というわけで、免罪のための今日の昼ごはんはプロテインバーだ。あともう1つ、スローバーとかいうゆっくり消化吸収されるやつだ。
プロテインバーの栄養をチェックしてみよう
なになに、エネルギー155kcal タンパク質10.4g
以下略!!
うん、けっこう低カロリーだね。
スローバーの栄養をチェックしてみよう
エネルギー190kcal タンパク質2.2g
以下略!
まあ、プロテインバーよりタンパク質は少なめですね。まあ、こんなもんじゃなかなかタンパク質が十分とは言えませんね。あくまでもカロリー抑え気味の食事として捉えたほうがいいんでしょう。
今まではおにぎりなんかを買っていたが…
自分への戒めとして、昼ごはんを買う時はプロテインバーに限定して買うことにします。正直物足りないですけどね。でもおなかいっぱい食べていたらいつまでたってもお腹に誇りを、プライドを持つことなんてできないわけですよ。まあ、言ってる側から隣で後輩が食べてる唐揚げ美味そうだなとか思ってますけどね。
スタイリング剤で髪の毛をコントロールしよう
髪の毛のコントロールは難しい
その毛がやわらかくても固くても、クセ毛でも直毛でも、ショートでもロングでもコントロールするのは難しい。これは13年くらい髪をいじってお金をもらってきた僕でも思うことです。
結局髪の毛のコントロールというのは、10万本以上ある毛を自分好みのボリューム、流れ、動きをつけてヘアスタイルとして成り立たせる事なんですよね。これをカットとドライヤーだけでコントロールするのはけっこう難しいです。上手くいってる人は技術的なレベルが高いかカットしてる人が上手いか毛質毛流れ的に恵まれてるかのいずれかです。
それを助けてくれるアイテム
それがスタイリング剤ですね。ワックス、スプレー、ポマード、グリース、ムース、ジェル、クリーム、バーム、オイルなど今はめちゃめちゃ沢山種類があります。このたくさんの種類の中から自分にあったものを使えばまあまあコントロールはできるはずです。
どうやって選べばいいの…
これは簡単です。美容室でいい感じに仕上がったなと思ったら、「同じやつください」でOKです。使い方を聞く時は使う量に注目した方がいいです。大抵の人は使用量が少なすぎて上手くいってません。
スタイリング剤というのは似ててもそれぞれ個性があるので、よく似た市販品は探すだけで大変です。素直に同じのを使うのが一番有効です。
デザイン重視か、質感重視か
形はいいけどベタベタするから嫌だと言う場合もあります。デザインを強調するスタイリング剤はベタベタしがちなので、こればかりはどちらかをとるしかありません。
触った時に気にならないレベルのナチュラルなスタイリング剤は形を作る力が弱いので、デザイン力は弱くなります。これは素人ものとトップ女優もののどちらを取るかレベルの究極の選択です。素人の初々しさを取るのか、トップ女優の演技力を取るのか!?あなたはどちらを取りますか!! …うーん何を言ってるんだオレは。
ベタベタの質感が気にならなくなる方法
これは1ついい方法があります。日中に髪を触らない事です。触らなければ気になりません。ベタベタさせつつ朝にバッチリキメたらもう触らない!これだけでデザインはバッチリですよ。
それでもスタイリング剤をつけたくない場合は
あきらめましょう。
個人的には、スタイリング剤ひとつでオシャレ感が演出出来たり、気になるボリュームを抑えたり、増やしたりできるなら大したことではないと思います。世の中全て等価交換です。いいデザインには手間やコストはつきものです。
対応の幅は?
個人的にはボリュームをプラスマイナス10%する事は可能だと思います。まあ付け方とかつける量によりますけどね。ロングはスタイリング剤の影響を受けづらく、ショートヘアは受けやすいです。
まとめ
つけるもつけないも個人の自由ですが、髪の毛についての悩みがある人は自分にあったスタイリング剤を探して利用することをお勧めします。
今日の質問コーナー
新コーナーです。読者の皆さんから寄せられた質問にお答えするコーナーです。自分で考えるより豊富なネタを提供してくださいますので感謝しかありません。では早速いってみましょう。
美容師さんお客さんにはおしゃれな髪型勧めるのに自分の好みはけっこう普通説
これは結構考えてみると面白いテーマなんですよね。これは僕も学生の時に思ってました。おしゃれ命的な友達がいたんですが、付き合ってる彼女は結構普通(むしろ地味)だったりするんですよ。
お客さんは広告媒体でもある
お客さんというのはある意味顧客であると同時に新たな顧客を連れて来てくれる広告でもあるわけです。やはり広告というものはおしゃれかつ洗練されたものにしておきたいというのが美容師の本音なのかもしれません。
作ってて楽しいデザインと、自分の好きは違う
すごく極端な話をします。想像力をフル活用してみてくださいね。
顧客としては、レディーガガみたいな人は非常にいい人なわけです。デザインは派手、注目度も高く、作っている方は創作の楽しみがある。おまけに単価も高い。でも一緒に過ごしてあんなこんなことをするなら深田えいみみたいな顔の方が良かったりするわけですよ。
異性感
結局のところおしゃれ性、デザイン性と女性らしい魅力は両立が難しいのかもしれません。美というものは追求していくとその人が持っている「地」の部分にたどり着きます。肌や身体など。ヘアスタイルやファッションというのは表面上の割と薄い要素なんですね。ですから、最終的には「美しい顔」「美しい身体」「良い人間性」に惹かれるのではないかと思います。
おしゃれ性やデザイン性は求めれば求めるほど、「地」の重要性を軽く見る傾向があるのですが、そこをなんとなく美容師さんは感覚的に分かってるのかもしれませんね。
僕はおしゃれ感よりあざと可愛い感が好きですねえ。
ちょっと暴論ですが
可愛い子はヘアスタイルにこだわらなくても可愛いんです。だから地を重視する。髪、メイク、ファッションは後からどうにでもなるので・・・
おしゃれに疲れてる可能性も
プライベートでまでおしゃれに気を使いたくない可能性もありますね。仕事で散々気を遣っているから、プライベートにまでおしゃれを求めないのかもしれません。
まあ、美容師さんにも二つのDがあって、
Designer デザイナータイプ
Doctor ドクタータイプ
の大きく分けると二系統あるんですよ。(スペル自信ない)ドクタータイプの人は割と感覚が普通だったりするので(しかも男性に多い)もしかしたら単純にそういうことかもしれません。(この二系統についてはまた今度解説しようかなと思います)
さて、答えになってるかどうかわかりませんが一応完結したことでまとめます。次回は「ワックスつけないって言ってるのに最後にワックスつけていいですかって聞かれる問題」についてお答えしようと思います。これも考えると美容師の闇が見えてきましたよ・・・
それではまた明日。
コメント