仙台〜金沢の自動車旅を振り返る(前編)

片道約8時間〜9時間ほどの自動車走行。これを長いと取るか短いと取るかは意見が分かれそうだが往復でかかった高速料金は14000円くらいでガソリン代は9000円くらい。

家族3人で往復23000円ならまあ安いのでは無いだろうか。

なぎさドライブウェイにて

行きルート。

仙台発→天童(山形)→山形→上山(山形)→胎内(新潟)→高速道路→金沢

宮城中央から高速に乗ればもっと早かったのかもしれないが、旅行テンションとフル体力だったので新潟の胎内までは下道で。これだけでも4時間くらいかかってるのであまりオススメはしない。

ただ、このルートはトンネルが少ないというメリットがある。

時間はかかるがストレスはとても少ないルート。

仙台→上山くらいまで高速使えばもっと早いかな。

胎内→新潟中央くらいまでは一車線が多いがひらけているので運転しててストレスは少ない感じがした。

新潟中央から金沢までは二車線が多い(ほぼ全部?)ので、運転しててストレスは少ない。

パーキングエリアのガソリンが高いが、これはまあ仕方ないと割り切る。さすがに知らない土地で暗い中ガソリンスタンドを探したくはない。

新潟〜富山〜石川の日本海側は海沿いトンネルっぽいのとか山が多く、道がうねっているため高速の方が圧倒的に効率がよい。なので下道好きな人もここに関しては高速がオススメ。

上越→富山でトンネルが多いが、二車線あるので比較的余裕がある。

途中のパーキングで富山ブラックラーメンをいただいた。

意外とあっさり富山ブラック

朝5:00に仙台を出発してお昼ごはんを含む休憩をしながら運転して、たどり着いたのが15:00過ぎ。

約10時間ほどの所要時間である。

時間と体力の効率だけを考えるなら東北新幹線と北陸新幹線を乗り継ぐのが一番いいんだろうが、家族旅行となるとやはり費用面も考えなくてはいけない。

片道1万ちょっとはかなり魅力的ではある。

個人的には、運転の疲れは時間よりも精神的なストレスがカギだと思う。(この辺は後編に書こう)

万人にオススメはできないが、意外と行ける!っていうのが仙台〜金沢の車移動である。

コメント

タイトルとURLをコピーしました